管理栄養士や栄養士、医療事務をめざす、
さまざまな方が受験しやすい入試をWEBで受付中!
オープンキャンパス情報や入試など各種お知らせ、
管理栄養士や栄養士、医療事務分野の
授業紹介など、さまざまな最新情報を発信中!
みなさんこんにちは!
突然ですが、みなさんはVR(ヴァーチャル・リアリティ)体験をしたことがありますか??まるでその場にいるかのような立体的な映像を見ることができる、最先端の技術ですよね!
そんなVRを使った授業の先行体験が、太秦にある京都調理師専門学校(以下、京調)でできる!ということで、京都栄養の学生たちが現地まで行って実際に体験してきちゃいました♪初めは京調の校長から今回の先行体験について説明。なんと、調理師養成の教育現場でVR体験を使おう!と試みているのは、全国の調理師専門学校で大和学園が初めてなんだそう。歴史的瞬間ですね・・・!
そのあとは早速、実際にVRゴーグルをつけて調理行程を体験!今回作るのはチキングラタン。一人称視点で調理工程や必要な食材を確認しながら、グラタン完成までの流れをチェックします!
一通り見終わると感想タイム。学生からの意見としては、
・細かな調理行程やNG例が画面上に出てくるので、VRならではのいい所だと思った!
・手元だけではなく、横の洗い場や食材の状況まで一人称視点で見れるのがやりやすかった!
・ちょっとVRゴーグルが重かった・・・でも画面酔いは特になかったので徐々に慣れてきた!
など、色んな意見がでました。みなさん、新鮮な体験だったようですねVR体験を楽しんだあとは、京調の先生が映像の調理行程で作ったグラタンを実食!調理行程を見てから食べたので、なぜこんなにおいしいのかがよくわかりますね!
実は本プログラムは2日程構成。この日、11月2日はVR体験から実食という流れでしたが、11月4日は学生が実際にグラタンを調理します!試食通りの味が作れるのか、とても楽しみですね
11月4日の調理体験の様子は【後編】でご紹介いたします!近日中にアップ予定ですので、お楽しみに♪
- 2021年 11月 19日
【前編】VRで調理体験!?京都栄養の学生が専門学校初の試みを先行体験♪
【10~30代限定イベント!】
このたび、学校法人大和学園では『秋をモチーフにした、アタラシイいけばな×モクテル体験 inエースホテル京都』を開催いたします。初心者・未経験の方でも楽しめる、アタラシイ形のいけばなやモクテル(ノンアルコールカクテル)を体験できるイベントです!
桑原専慶流次期家元から、直接いけばなを教えてもらえる貴重な一日。モクテルは、京都ホテル観光ブライダル専門学校の学生が作ります。京都の文化が完全無料で体験できる滅多にない機会です!お一人でも、ご友人とでも参加OK!ぜひ、気軽にご参加ください
主催:文化庁 企画・運営:学校法人大和学園- 2021年 11月 9日
完全無料で京都の文化体験!大和学園からイベント『秋をモチーフにした、アタラシイいけばな×モクテル体験 inエースホテル京都』のお知らせ♪
京都ホテル観光ブライダル専門学校では、文部科学省の委託事業「専修学校リカレント教育総合推進プロジェクト」を受託し
「京都観光復活に寄与する観光人材のための産学連携リスタートプログラムの開発・実証事業」を推進しております。
この度、「ホテル観光専門学校によるリカレント教育プログラム」を開発し、受講生の募集を開始しましたので、ご案内させていただきます。このプログラムは、専修学校と行政、企業が連携し、就職氷河期世代の非正規雇用者等の
キャリアアップを目的とした学び直し講座の開発・実証によって、自身のキャリア選択に応じて
必要となる学びを、だれもが受けられる機会の充実を図ることが目的となっています。
今回、京観校の職業教育の実績をベースに、企業・大学・行政等の有識者から意見を伺いながら、
ホテル観光業界の学び直しを促進すべく「2021年度リカレント教育プログラム」を構築しています。
ホテル等への就職を目指す就職氷河期世代の方に向けた、必要なスキルやホスピタリティマインドを学ぶ
プログラムで、宿泊部門やレストランにおける必要なスキルはもちろん、京都ならではの文化についても
学んでいただくことができます。
夜間のライブ配信に加え、24時間いつでも・どこでも学べるオンライン授業を取り入れ、忙しい方でも
受講可能です。
『ホテル観光専門学校によるリカレント教育プログラム』
【開講期間】2022年1月11日(火)~2022年2月25日(金)
【申込期限】~11/30(火)
【申込】 毎日クーポン有/ 外資系コンサルのスライド作成術 図解表現23のテクニック/山口周
また、当プログラムの開講を記念して、観光業界で活躍されている3名の専門家をお招きして、
観光業界の未来について語っていただくシンポジウムを開催します。
『京都観光復活に寄与する観光人材のための産学連携リスタートプログラム開講記念シンポジウム』
【日程】2021年11月12日(金)18:00~20:00
【場所】QUESTION 4階 COMMUNITY STEPS
【内容】 開会挨拶 学校法人大和学園 副理事長 田中 幹人
来賓祝辞 京都市長 門川 大作 様
基調講演 京都大学経営管理大学院 教授 若林 直樹 氏
「ホスピタリティ産業と人材高度化:学び直しの現在の意義」
パネルディスカッション「観光×リカレント教育×EdTech」
(パネリスト)京都大学経営管理大学院 教授 若林 直樹 氏
大阪学院大学 経営学部 教授 テイラー 雅子 氏
ウェスティン都ホテル京都 総支配人 楳垣 真弓 氏
(ファシリテーター)学校法人 大和学園 田中 幹人 副理事長
プログラム紹介 京都ホテル観光ブライダル専門学校 作岡
お知らせ 京都府様
【申込】申込みはこちら>>- 2021年 11月 5日
京都ホテル観光ブライダル専門学校からのリカレント教育のご案内
- みなさんこんにちは!京都栄養医療専門学校です肌寒い季節になってきましたね今回は医療事務・医療秘書科2年生と診療情報管理士科2・3年生の病院実習にまつわる授業風景をご紹介したいと思います医療事務・医療秘書科と診療情報管理士科では、毎年夏に「病院実習」を行います「病院実習」では今まで学習した知識をもとに実際に病院で実践を積み、「患者さまとの接し方」や「社会人としての立ち振る舞い」などを学びますそのため、学生たちは7月頃から少しずつ実習の準備を始めていくわけですねまずは病院実習の事前指導として行われた「ビジネスマナー 電話のかけ方」の授業を見ていきましょう先生から電話をかける時の流れや注意するポイントを学びますみんな緊張した面持ちでメモを取っていますね実際に電話をかけている設定で話し方やスピードに注意しながら練習していきます次に学内実習【病院栄養士の仕事を理解してみよう】をご紹介しますこの実習では病院で働くさまざまな職種を知るために、管理栄養士科、栄養士科の先生方の協力による特別プログラムで、学生たちは「病院で働く管理栄養士や栄士の仕事がどのようなものか」など実習を通して学んでいきます医療費計算で出てくる「特別食」など「実際に患者さんはどのような食事を食べているのか」を学ぶことで、より専門知識を深めていきましょう今回の実習では「病気の予防食」をテーマに血圧の高い人が、血圧を下げるための食事を学んでいきます血圧を下げるためには、体内から「ナトリウム」という成分を排出する必要がありますそこで、「ナトリウム」を排出するために活躍する「カリウム」という成分が含まれている食材を使って調理していきます本日のメニューはこちら①そうめん(担々麺風)②冬瓜(とうがん)冷製あんかけ③エリンギと大根の醤油炒め④レモンゼリーそれでは各班に分かれて実践していきますそうめんにトッピングするトマトゼリーは、「トマトジュース」と「ミキサーパウダー」という凝固剤を使って調理していきますトマトゼリーにすることで、食べ物が飲み込みにくい高齢者も安心して食べることができます時には先生からアドバイスを受けながらしっかり調理しますついに完成~実際に病院食を作ってみることで、患者さんの入院中の食事についてより深く理解することができましたいかがでしたか「医療事務・医療秘書」や「診療情報管理士科」は専門知識だけでなく、社会人としてのマナーや品位、病院食についての知識など幅広い分野を学ぶんですね興味のある方はぜひオープンキャンパスもChecKWEB説明会も随時受付中
- 2021年 10月 26日
【医療事務・医療秘書科/診療情報管理士科】学内実習をご紹介!
進学のための奨学金制度などのお役立ち情報、
栄養分野や医療事務分野の魅力を
解説するコンテンツなど必見の情報をまとめています。